心理学ってどんな学問?
心理学は、人間の心のあり方や行動を科学的に研究する学問です。一般的な特徴を研究する「基礎心理学」と、特定の場面での心理を研究する「応用心理学」に分かれます。基礎心理学は、応用研究の基礎となる心理学の一般法則を探求します。具体的には、発達心理学や社会心理学、動物心理学や認知心理学、学習心理学などがこの領域に含まれます。一方、応用心理学は基礎心理学の原理や発見などを活かし、現実生活に役立てる学問です。産業心理学や教育心理学、臨床心理学や犯罪心理学、さらには家族心理学などが応用心理学に含まれます。
心理学を大学で学ぶには?
心理学が学べる大学は日本にたくさんあります。心理学は文系の学部ですが、統計学が必須となりますので数学の知識が必要です。大学で心理学を専攻すると、1,2年次で基礎や概論を履修し、3年次で専門科目を学ぶことが一般的です。大学によっては、カウンセリングの実習をおこなったり、病院や学校で実習をおこなうところもあります。大学ごとに得意な分野が異なりますから、自分が勉強したい分野にあった大学を選ぶことが大切です。
学部選びはどうすればいい?
自分が勉強したい分野が明確な場合は、学部選びに注意が必要です。というのも、同じ大学でも、社会心理学や認知心理学を学びたいなら社会学部、教育心理学を学びたいなら文学部という様に、学部により学べる分野が異なる場合があるからです。大学入学後に転部や転科する羽目にならないよう、自分が関心のある分野を認識し、キャリアプランを描いた上で、大学や学部を選びましょう。また心理学科はなくても、「心理学コース」が選択できる大学もあります。
心理学の大学で入試科目に集団討論がある場合は、他の受験者が話したことを踏まえたうえで心理学用語を交えながら自分の意見を述べることが合格のポイントになります。